日本における転職の方法  by wikipedia

転職先を探す手段は様々である。

1. 知人の紹介・勧誘
2. 引き抜き(スカウト)
3. 自分で探す
4. 人材紹介サービスの利用

自営業では、求人情報を公にしていない企業も多く、知人の紹介・勧誘による転職が比較的多い。また、スピンアウト時も同様な理由で、紹介・勧誘という手段が使用される。

高度に専門的なスキルを持っている人材に対しては、引き抜きが行われることがある。引き抜き対象の調査や調整負担が大きいため、専門の企業が仲介することも多い。 転職情報サイトが提供するスカウトサービスとは基本的に別物である。

転職先を探す方法として一般的なのは、公開されている企業の求人情報を調べて、申込を行う方法である。 求人情報が公開されているところとしては以下のようなものがある。

* ハローワークのような公共サービス
* 転職情報専門の雑誌
* 転職情報サイト
* 企業の合同説明会

人材紹介サービスでは、転職希望者にヒアリングを行い、自社が保有する求人情報のうち適当なものを提案する。求人情報には、非公開のものも含まれることがある。「インテリジェンス」「リクルートエージェント」「転職×天職」「パソナキャレント」などが有名。 などが有名。


[編集]

日本の転職情報サイト

インターネットの普及に伴い、転職情報サイトを用いた転職が主流になりつつある。

最初の本格的な転職サイトとしては、リクルート社が1996年に立ち上げた「Digital B-ing」が挙げられる。同サービスはその後「リクルートナビキャリア」、「リクナビNEXT」とサービス名を変更して継続している。 2006年時点で、売上や掲載企業数が多い転職サイトとしては、「リクナビNEXT」「en社会人の転職情報」(2000)「毎日キャリアナビ」 (1999)などがある。これらのサイトの運営会社は、元々紙媒体の職業情報を扱っていたり、情報誌の営業を行っていたりした企業が大半である。

転職サイトによっては、ポータルサイトに広告料を払って転職情報を掲載しているところがある。利用者の立場から見ると、ポータルサイトにアクセスすることで、ワンストップで各転職情報会社の情報を確認できることになる[2]。

サイト運営者は、企業から広告費を貰って求人情報を掲載するため、転職希望者は無料で利用できるのが一般的(※)。

求人情報は、求人企業自ら作成するのが基本(ただし後述「独自取材」参照)。ただし、不適切な表現や勤務条件がないかといった点は、サイト運営者によってチェックされ、労働基準法など諸法規に違反する求人は掲載を拒否される。しかし、大規模なサイトになると求人企業のチェックが行き届かず、法規違反の求人が掲載されることもあるので、掲載されている求人情報だけでなく、自分の目で見て判断することが大事である。なお、法令違反の求人情報を発見した場合、運営者に連絡をすれば、掲載停止などの処置を行ってもらえる。

多くの転職サイトに共通する機能としては、(1)職種や業種毎に分類した求人情報を勤務地域や給与など種々の条件で検索できること(2)Web上で応募が可能であること(3)自分の個人情報を登録しておくことができ、ログインすることで再利用可能であることなどが挙げられる。

転職サイト間での競争が激しくなってきたため、各社とも独自のサービスを提供して特色を出そうとしている。

* スカウトサービス

登録された職歴などの個人情報を匿名で企業に公開することによって、興味をもった企業からダイレクトメールを受け取ることができるサービス。

* 独自取材

三者視点を重視し、サイト運営会社が取材によって求人情報を作成する。 求人企業のお手盛り記事だけでなく、記者の目で見た仕事のつらさや職場の雰囲気なども掲載されるため客観性が高い。最近では、ブロードバンド化に伴い、社内の様子などのビデオ配信も行われるようになっている。

* 適性診断

R-CAPやコンピテンシーモデルなどによる分析で、個人の特性にあう仕事を紹介する。

* 各種読み物

転職に役立つ情報を編集記事として作成し、掲載する。

※ 企業のウェブサイト中の求人情報ページを自動巡回ロボットによって収集し、掲載するモデルもある。